銀河の逃避行

今、万感の思いを乗せて汽車が行く

歌謡曲に登場するヤラシイ果物。

謡曲に限らないが、エロティックな象徴としてしばしば果物が描かれることがある。

果物から連想されるのは、甘い、酸っぱい、渋い、果汁、果実、南国、熟す、たわわ、丸い、みずみずしい、フレッシュ、旬、などなど…これだけ並べるだけでも十分に想像を掻き立てられる。作詞家にとって「果物」は使いやすいフレーズなのかもしれない。

 

謡曲の作詞家たちが、どんな果物でどんなヤラシイ表現をしているか、見ていきたいと思う。

 

まず思いついたのが、これだった。浜口庫之助作曲の「黄色いさくらんぼ」。オリジナルはスリー・キャッツだが、ゴールデン・ハーフがデビュー曲としてカバーした作品でもある。カバーした際にさくらんぼがサクランボのカタカナ表記になっている。カタカナのほうがよりスケベに見えるのは気のせいだろうか。

オリジナルのスリー・キャッツが「黄色いさくらんぼ」 をリリースしたのは1959(昭和34)年。「体当たりすれすれ娘」という松竹映画の主題歌として25万枚のセールスを記録している。

締め切りが翌日、という急な発注に、浜口庫之助星野哲郎が一晩で書き上げたというからすごい話だが、その勢いがあったからこんな歌が世に出たのかもしれない。ええい、出しちゃえ、みたいな。

放送禁止すれすれの要注意曲としてマークされたらしいが、「♪つまんでごらんよ ワン しゃぶってごらんよ ツー 甘くてしぶいよ スリー」…これアウトじゃないのか?

ゴールデン・ハーフは爽やかお色気路線で、果物が登場する歌をよくカバーしている。「ゴールデン・ハーフのバナナ・ボート」とか、「レモンのキッス」とか、「メロンの気持ち」とか。この「メロンの気持ち」、「カモナマイハウス」のヒットでおなじみ、ローズマリー・クルーニーのカバーなのだが、ものすごくかっこいい。

 


ゴールデン・ハーフ メロンの気持ち 1974 / Corazon De Melon

 これの歌詞は、私(メロン)は外側は青くて固いけど、美味しいから、畑に転がっている私を取りに来て、というだけの歌詞。まあ遠回しに私を食べて、と言っているからエロではある。

 田舎のおぼこ娘の悲痛な叫びにも聞こえる。

ドラムが叩きまくってて小気味良い。ハイハットプレイが超人的。

 

 

「黄色いさくらんぼ」が昭和30年代のセンセーショナルなセクシー・ソングなら、昭和40年代のそれは山口百恵の「青い果実」だ。

「♪あなたが望むなら 私何をされてもいいわ」という衝撃の歌い出し。歌詞は千家和也


山口百恵 青い果実

 「♪いけない娘だと噂されてもいい」とまで歌っているので、いけないことを「あなた」が望んでいるのは確かだ。いけないことって何だろうね。おじさんには見当もつかないや。

青い果実というタイトルのフレーズが、歌詞の最後まで出てこないのが憎い。果実が何なのかも明言されない。この辺の想像を聞き手に委ねる作り方が本当にうまい。いい歌詞ってのは、何でもかんでも説明しないのよ。

 

 

 お次。果物縛りのお題だが、今度はトマト。個人的にトマトに色気を感じたことはないが、桜田淳子の「気まぐれヴィーナス」では、かなりセクシャルに描かれている。作詞は阿久悠


桜田淳子 気まぐれヴィーナス

 「♪去年のトマトは 青くて固かったわ だけど如何 もう今年は赤いでしょう 味もきっと くちびるとろかす筈よ こんな言葉 突然いわれたら あなたはどうしますか プピルピププピルア」

トマトのくだりよりも、「プピルピププピルア」と突然いわれたらどうしよう、という思いが強いが、この「プピルピププピルア」はマリリン・モンローの「ププッピドゥ」からヒントを得ているので、もうセクシー路線全開なわけだ。

私はリアルタイムじゃないので分からないが、彼女が中3の頃、牧歌的な「わたしの青い鳥」を歌っているのを見ていて、しかし年齢に沿って歌う内容がだんだん大人びてきて、そしてこんな色っぽいことを歌うようになるのを見たとき、どんな気分なんだろう。

長期的に、年齢に沿ってアイドルを育てるやり方、また流行んないかなあ。

 

 

 お次。歌謡曲というかロックバンドなのだが、ムーンライダーズの「マスカット・ココナッツ・バナナ・メロン」。これもまたどすけべな歌。

 昔、「巨泉の使えない英語」という番組で使われていたのを思い出す。


マスカット・ココナッツ・バナナ・メロン / ムーンライダーズ

これはもう、冒頭で触れた「黄色いさくらんぼ」への返答歌であろう。

「♪君のことチョットだけつまむなら 僕のハートはドキドキ

君のことチョットだけしゃぶるなら 僕のポケットはもうハレツしそう」

作詞は鈴木慶一。男性視点で見た「黄色いさくらんぼ」だ。

作家間における、品のいい下ネタの応酬、みたいな。いや、下ネタに品のいいも悪いもないか。

 

 

作詞家、攻めてるなあ。センセーションを巻き起こすために、話題作りのために、という目的ありきのことかわからないが、NGにならないようスレスレのラインを狙って、性を歌にする。職業作家の腕の見せ所だ。フルーツはそのためのアイテムとして欠かせないものだったのだろう。

 

追記;

松田聖子の「ガラスの林檎」、あれはベッドにインしている時の情景だと思うが、全然やらしさがなく、静謐な美しさが際立っているのは、「林檎」という果物のセクシーさを「ガラス」が打ち消しているからか。曲調もどこかひんやりしているしね。

見事なり、松本隆

 

 

 

www.ruth-etting.com

www.ruth-etting.com

www.ruth-etting.com